ジャパニーズスタイル!?日本発祥のダンスとは!

こんにちは!広島ダンススクールリアンです。

近年、世界的に大流行しているK-POP。もちろん日本にはJ-POPというジャンルが存在しますが、ダンスのジャンルとしては確立されたものはないように感じます。
そこで今回はダンスのジャパニーズスタイル!日本発祥のダンスのダンスについてご紹介します。

DANCEの文字ブロック

日本のダンス

日本のダンスは多様で、伝統的なものから現代的なものまで幅広くあります。

伝統的な日本のダンス

盆踊り

夏祭りでよく見られる踊りで、地域ごとに異なるスタイルがあります。

能古

典的な舞台芸術で、歌と踊りが組み合わさったものです。

歌舞伎

ドラマティックな演技と華やかな衣装が特徴の伝統演劇で、踊りの要素も含まれます。

日本舞踊

着物を着て扇子などの小道具を使って踊る優雅な踊りです。

歌舞伎の市川團十郎像

現代の日本のダンス

 

J-POPダンス

日本のポップミュージックに合わせたダンスで、アイドルグループなどがパフォーマンスします。

K-POPダンス

韓国のポップミュージックに影響を受けたダンススタイルで、日本でも人気があります。

ブレイキン

ヒップホップの一部であり、特にブレイキンは2024年のパリオリンピックでも注目されています。

コンテンポラリーダンス

現代的な表現技法を用いたダンスで、自由なスタイルが特徴です。

 

盆踊り

盆踊りは、日本の伝統的な夏祭りの一部で、主に先祖の霊を迎えるために行われる踊りです。その歴史は以下の通りです:

盆踊り

起源と歴史

起源

盆踊りの起源は平安時代(794-1185年)に遡ります。この時期に、念仏を唱えながら踊る「念仏踊り」が行われていました。これは仏教の影響を受けたもので、死者の霊を慰めるための儀式でした。

鎌倉時代(1185-1333年)

この時代には、農民たちが収穫を祝うために踊る「田楽」と融合し、盆踊りの形が少しずつ整ってきました。

室町時代(1336-1573年)

盆踊りは、寺院や神社の境内で行われるようになり、地域ごとに異なるスタイルが発展しました。

江戸時代(1603-1868年)

この時代になると、盆踊りは都市部でも行われるようになり、娯楽要素が強くなりました。地域ごとに独自の歌や踊りが生まれ、祭りの一環として定着しました。

 

近現代

明治時代(1868-1912年)以降

西洋文化の影響を受けながらも、盆踊りは日本の夏の風物詩として継承されました。特に農村部では、地域社会の絆を深める重要な行事として続けられました。

第二次世界大戦後

戦後の復興とともに、都市部でも再び盆踊りが盛んに行われるようになりました。祭りの規模も拡大し、多くの人々が参加するイベントとなりました。

 

 

盆踊りの特徴

踊りのスタイル

地域ごとに異なる踊りがあり、手や足の動き、道具(例えば扇子や太鼓)などが用いられます。

地域ごとのバリエーション

日本各地で異なるスタイルの踊りが見られます。例えば、徳島の阿波踊りや岐阜の郡上踊りなど、それぞれ独自の振り付けやリズムがあります。

手と足の動き

基本的な動作は、手と足を使った簡単なリズムで、誰でも参加しやすいものが多いです。

音楽

伝統的な民謡や祭りの歌に合わせて踊ります。有名な曲としては「炭坑節」や「東京音頭」があります。

 

伝統的な民謡や祭りの歌

盆踊りには、それぞれの地域特有の歌があります。有名な曲としては「炭坑節」「東京音頭」などが挙げられます。

 

生演奏と録音

太鼓、笛、三味線などの生演奏が使われることもありますが、録音された音楽を使うことも一般的です。

衣装

浴衣やハッピを着用することが多く、踊り手の姿が華やかです。

浴衣

多くの参加者が夏の伝統的な衣装である浴衣を着用します。浴衣は軽くて動きやすく、涼しいため夏祭りに適しています。

ハッピ(法被)

祭りの参加者やスタッフは、ハッピ(半纏)を着ることもあります。これは祭りの雰囲気を一層盛り上げます。

 

 

広島の盆踊り

広島の盆踊りにはいくつかの特徴があります。広島県内の地域ごとに異なるスタイルや伝統がありますが、特に有名なのは「安芸の盆踊り」です。以下に、広島の盆踊りの主な特徴を紹介します

地域ごとのバリエーション

安芸の盆踊り

広島市やその周辺地域で行われる盆踊りで、江戸時代から続く伝統があります。安芸の盆踊りはゆったりとした動きが特徴で、手を上げたり下げたりしながら踊ります。

三次の盆踊り

三次市では、独自の盆踊りが行われます。特に「三次のあきんど踊り」という商人の踊りが有名で、地域の歴史や風土を反映した踊りです。

 

踊りのスタイル

手と足の動き

広島の盆踊りは、シンプルでゆったりとした動きが特徴です。踊り手が手を前後に動かしたり、足を軽く踏み出したりする基本的な動作が多いです。

輪になって踊る

参加者が輪になって踊るスタイルが一般的です。中央にやぐらが立てられ、その周りを踊り手が取り囲みます。

 

音楽

伝統的な曲

広島の盆踊りでは、地域ごとに異なる伝統的な曲が使われます。例えば、広島市では「広島節」という曲がよく踊られます。

楽器

太鼓や笛、三味線などの楽器が使われ、生演奏が行われることもあります。

 

広島の盆踊りは、地域ごとの個性や歴史を反映した踊りが特徴であり、地元の人々にとって大切な夏の行事です。

明るいスタジオで踊る外国人男女グループ

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は日本発祥のダンスについてご紹介しました!

 

広島ダンススクールリアンは初心者限定のダンススクールですので、きっかけは違えど「ダンスをやってみたい!」と同じ気持ちの仲間が居ます!

 

そんな気持ちをインストラクターが丁寧にわかりやすくレッスンをしてくれるので楽しく安心してレッスンが受けられますよ♪

広島ダンススクールリアンは現在、広島市内を中心にスクールを展開していますが、ご要望に応じて東広島市や呉市などへの出張レッスン等のご依頼も受け付けております。出張レッスンでは福祉施設や小学校、特別養護学校からのレッスンのご相談もお受けいたします。

 

 

まずは無料見学へお越しください!もちろん体験レッスンも受け付けています。

お気軽にお問い合わせくださいね!

 

 

少人数なので定員になる前に☆
レッスンスケジュール

 

お気軽にご予約ください☆
体験レッスン予約

 

ページトップへ